2018-07

社会医療法人

社会医療法人との契約書にかかる印紙について

今回は印紙税の話しです。 税理士は結構、印紙税の話しは苦手な人が多いのではと思います。 私もどちらかというと苦手です。 何故かというと、税理士法に税理士の業であると記載されていないからです。(言い訳です。) <税理士法> (税理士の業務) ...
医療法

処方箋を渡されるときの説明って回りくどくない?!

ちょっと間が空いてしまいました。結構忙しくてですねぇ、正直もうちょっと余裕を持って仕事をしたいっす。 さて、今回は医療機関で処方箋を渡されるときのお話です。 医薬分業が進んで久しいですが、お医者さんで診察後受付で、処方箋を渡されることが多々...
医療法

応招義務って何?!

今回は医師法についての内容です。 表題にある通り、応招義務(おうしょうぎむ)って何?!って話です。応召義務とも書きますね。 医師法の条文には次のように記されています。 <医師法> (応招義務等) 第十九条 診療に従事する医師は、診察治療の求...
特定医療法人

特定医療法人承認後の取りやめは出来るのか?!

今回は特定医療法人制度のうち、取りやめについての内容を記載していきます。  後ろ向きな内容が内容なので、スピーディに書いていきましょう。  そもそも、取りやめなど出来るの?!と思われる方もいらっしゃいますが、  結論から申し上げますと、取り...
医療法

議事録の署名押印

今回は議事録の署名押印です。  最近問い合わせが増えているのが、この議事録の署名押印の対象者についてです。  従前は代表者2名程度の署名若しくは記名押印で済んでいたものですが、改正医療法により、原則は出席した理事及び監事全員の署名若しくは記...